助産師さんの働き方、どんな場所や種類があるの?

赤ちゃんとお母さんの手

少子化が進む今の日本において、出産数こそ年々減少していますが出産自体がなくなることはありません。
そして、出産に対する妊婦さん個人の要望は多様化し、出産年齢の高齢化でハイリスク妊婦さんの数が増えているのが現状です。
そのためこれらの時代背景に応じて、助産師さんに求められる役割も少しずつ変化してきていると言えます。
また、医療業界全体としては看護師さん、助産師さんの人手不足は引き続き深刻な問題で、どの現場でもその看護力は強く求められているのです。

ここでは、助産師としての力を発揮したい方やキャリアチェンジ、スキルアップしたい方に向けて、助産師さんが必要とされる職場やその仕事内容について詳しく見ていきましょう。

助産師として働ける場所はいろいろあります!

講習をする助産師

助産師さんの看護力を発揮できる職場は、総合病院の産婦人科や助産院の他にも、地域の保健センター、産後ケア施設、出張型助産師、助産師養成学校や看護学校、企業など、実は数多く存在します。
被災地では、被災母子に対してのケアも助産師さんが求められる大切な分野でしょう。
また前述したように、出産年齢の高齢化が進み、出産においてハイリスクとなる要因を抱える妊婦さんやその赤ちゃんのための総合周産期、地域周産期医療センターにおいても、助産師さんの担う役割は大きなものです。

働く職場によって助産師さんの仕事内容は違うの?

病院の産科や助産院で働く助産師さんは、分娩に携わり健やかな出産の後押しをするという大きな役割以外にも、妊婦さんや産後女性の食事や生活面を含めた全体的な健康管理、母乳や乳児についての指導、新生児のケアなど、妊婦期から出産、その後の育児までの一連のサポートを行います。
高度な医療を提供する周産期母子医療センターでは、ハイリスク妊娠に対する医療や高度な新生児医療等を担っているため、助産師さんは主に産科医のサポートや、比較的ローリスクの妊産褥婦のケアや保健指導を担う場合が多いでしょう。

また、自宅での出産を望む妊婦さんに対応する出張型助産師さんは、自宅での出産の介助や産前産後の母子のケアなど、連携医と協力して出産をサポートします。
保健センターでは、地域の母子健康のために自身の知見を活かした妊娠・出産、産後育児に関する精神的な支援をするのが助産師の主な仕事内容です。

他にも、看護師・助産師さんの育成機関にて指導教員として働くという道などもあります。
現場の看護や出産には直接的に関わりませんが、これは自身の経験と知識を次世代の助産師さんに伝える、大義ある仕事内容でしょう。
このように、助産師さんの活躍の場は多数あり、それぞれが大切な役割を担います。

ブランクがあっても大丈夫! 復職前に研修会やセミナーを活用しよう

助産師として働きたい思いはあるけれど、自身のブランクが不安…という方もいるでしょう。
そのような不安は、近隣の助産師会で行われている研修会やセミナーを受講することで解消できるのではないでしょうか。

日本助産師会では、助産師さんの業務内容やレベルを一定以上の水準に維持・向上するために、助産師さんを対象とした研修会を行っています
オンラインで参加可能な研修もあるので、復職前にこのような機会を活用して自信をつけておくのもいいでしょう。
詳しくは日本助産師会のホームページをご参照ください。

以上のように、助産師さんの就職先は多岐に渡り、自身の興味や生活スタイル・キャリアビジョンに合わせた職場を選ぶことが可能です。
カインドメディカルネットでは「助産師・産科ナース」ページで助産師さん専用の求人を数多く掲載しています。

また経験豊富なコンサルタントが、助産師さんお一人お一人のキャリアに誠実に向き合い、納得のいくお仕事探しのお手伝いをさせていただきますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。