未経験からNICU看護師へ 成長できる職場の見極め方
NICU(新生児集中治療室)は、早産児や先天性疾患を持つ新生児など、ハイリスクな赤ちゃんの命を守る最前線の医療現場です。NICUでは、看護師の高度な観察力と、家族への支援力が求められます。それゆえに、未経験でも挑戦できるのか不安を抱える方は多いかもしれませんが、教育体制が整った職場を選ぶことで大きく成長することが可能な職場でもあります。今回は、NICU看護師として働きたい方のために、役割と業務内容を中心にお届けします!
NICUの役割と看護師の仕事

NICUでは、体重1000g未満の超低出生体重児や、心疾患・染色体異常などを持つ新生児が集中的な治療を受けています。看護師は、バイタルサインの観察、呼吸器管理、栄養管理などを24時間体制で行い、医師やその他の職種と連携しながら検査や治療を行い、家族への精神的ケアも担います。
特にNICUでは、新生児が自ら症状を訴えることができないため、わずかな変化を見逃さない観察力が不可欠です。また、家族が抱える不安やショックに寄り添い、安心して赤ちゃんと向き合えるよう支援する力も求められます。
職場環境で確認すべきポイント
未経験からNICUに挑戦する際は、職場環境の内容をしっかり確認することが重要です。例えば、次のような項目は教育体制や職場環境を見極めるポイントになりますのでチェックしておきましょう。
・ベッド数と年間入院件数(症例数)
症例数が多いほど、幅広い経験を積むことができます。病院のウェブサイトなどもチェックしてデータを確認しておきましょう。
・看護師配置人数
NICUは「新生児3対看護師1」という看護配置基準が定められています。より高度な観察力が求められる職場名だけに、夜勤時に看護師の複数名勤務体制が確保されているかどうかも確認しておくと安心です。
・家族面会・カンガルーケアのポリシー
家族支援に力を入れている病院では、看護師さんが関われる範囲も広がります。面会時に看護師と一緒にできるケアがあったり、退院後を見据えて不安を取り除けるような退院指導が重要となります。時にはご家族から感謝される場面があったりと、やり甲斐を感じられる場面も多いでしょう。こういった家族支援にも関心がある看護師さんは、この部分の記述もしっかり見ておきましょう。
・高度医療機器の導入状況(HFOV・一部施設でのECMOなど)
重症例に対応できる医療機器が整っている施設では、より専門的なスキルを習得できます。キャリアアップを目指す看護師さんは、こういった医療機器や、最先端の機器の導入状況なども確認しておきましょう。
・認定看護師・専門看護師の在籍数と学費補助制度
キャリアアップを支援する制度がある病院は、長期的な成長が期待できます。どのくらい認定看護師や専門看護師がいるのか、学費の補助はあるのか、実際の状況を確認しておくと就職したときにイメージとの乖離を防ぐことができます。
・教育体制と研修制度の充実度
現在、日本にはNICU看護教育の全国統一プログラムはなく、各施設が独自の教育体制を構築しています。プリセプター制度やクリニカルラダーを活用した段階的な指導、心理的安全性を重視した研修体制の有無をチェックし、看護師さんが成長できる体制が整っているかどうかを確認しましょう。
まとめ
NICUで働くために特別な資格は不要ですが、高度なスキルが求められる場面が多いため、研修に積極的に参加する姿勢が大切です。教育制度やフォロー体制が整った病院を選ぶことで、未経験でも安心して成長でき、将来的なキャリアアップにもつながります。
NICUはより繊細な現場で、高ストレスな場面もあるかもしれません。しかし教育とチーム支援が整った環境であれば、未経験者でも着実に力をつけていくことができます。ぜひ自分に合った職場を見つけてくださいね。
カインドメディカルネットでは、コンサルタントがより細かな条件についてご説明しながら看護師さんの転職・就職をお手伝いしています。どうぞご活用ください!