訪問看護と施設看護、看護師の働き方の違いとは?

訪問看護師

日本では高齢化が進んでおり、病院だけでなくご自宅や施設で療養する人も多いですね。
介護や在宅医療のニーズが増えている中で、訪問看護は在宅療養者を支える重要な役割を担っています。訪問看護とは患者さんのご自宅を訪問して主治医の指示のもとで看護を提供することですが、その中には施設内の居宅を訪問する施設看護という働き方もあります。
訪問看護と施設看護、あなたに合った働き方はどちらでしょうか。

訪問看護師の仕事とは?

施設看護師

訪問看護の現場には医療的なケアが必要な方がたくさんいます。病院にいるときと変わらないケアや医療処置が受けられるように、バイタルチェックや問診で健康管理をしたり、入浴や口腔ケアなど日常生活のケア、お薬の飲み忘れがないか服薬管理をすることなどが訪問看護師さんの仕事です。
体温測定や耳掃除や爪切りなどの医療的ケアであれば介護士さんでもできますが、痰の吸引や経管栄養の管理は看護師さんか所定の研修を受けるなどして認定を受けた介護士さんしか行うことができません。また、褥瘡の処置やインシュリン注射、点滴の管理などの医療行為も看護師さんしか行うことができません。

では、訪問看護と施設看護の違いを具体的に見ていきましょう。

訪問看護と施設看護の違いって何?

一番大きく違うのは勤務場所です。訪問看護は患者さんのご自宅を直接訪問して、個別にケアを提供します。
一人一人の生活状況やご家族の支援状況を把握して、より個人に寄り添ったケアを行うことができます。

施設看護では、主にサービス付き高齢者向け住宅や特別養護老人ホームなどの「居宅」として扱われる施設に住んでいる利用者さんに対してケアを提供します。
施設内に併設された訪問看護ステーションから患者さんの居室をまわり、複数の患者さんに対して集中的なケアをすることが多いため、患者さん一人一人に対して時間をかけることは限られる場合があります。

訪問看護師のメリットは?

ご自宅を訪問する訪問看護師さんは働く時間の調節がしやすいことがメリットです。基本的には一人で患者さんのご自宅へ向かうため、訪問する患者さんの数を調節して午前だけの勤務にしたり、自宅からの直行直帰ができたりするので、自分の都合に合わせて働くことができる傾向にあります。
また、緊急時に備えて自宅で待機するオンコールはありますが、夜勤はないことが多く、夜勤ができない方も働きやすいでしょう。
さらに患者さんのご自宅でご家族ともコミュニケーションをとりながら患者さんのケアを行うため、患者さん一人一人と丁寧にかかわり、寄り添った看護ができます

施設看護師のメリットは?

施設看護では移動の負担が少ないことがメリットです。
個人宅を回るためには車や自転車で移動しなくてはならないため、交通渋滞や雨や雪などの天候に左右されることもありますが、施設内の移動では渋滞も天候も関係なく、車の運転が苦手な方も安心して働くことができます
また、個人のご自宅に入る場合は清潔度やペットの有無などで気になることもありますが、施設内で生活されている方はスタッフが清掃しているため、個人の家に入ることに抵抗がある方でも働きやすいといえます。

施設にはほかの職種のスタッフがいるため、気になることがあった場合はすぐに相談できるのも安心です。
施設に入所されている方は病院で治療を受けている患者さんとは違って比較的状態が安定している方が多いため、急変などのトラブルも少なく、残業となることが少ないのも働きやすいところです。

今後もますます需要が高まる訪問看護。一人一人とゆっくり密接にかかわりたい方は訪問看護師、ほかのスタッフとも協力しながら患者さんのケアを行いたい方は施設看護師が向いている傾向にあります。あなたに合った働き方はどちらでしたか?

訪問看護が気になる方はカインドメディカルネットの訪問看護専門求人【訪問看護ナース】、施設の求人なら「求人検索」で「施設形態」項目の「施設」にチェックを入れて検索してくださいね。

※参考
(厚生労働省) 『訪問看護(PDF)