人工透析は、腎機能が低下した患者さんの命を支える重要な存在です。そして、日本における透析医療は世界でもトップクラスの水準を誇り、患者さんの生活の質(QOL)を重視した治療が行われています。
この記事では、そんな透析医療を支える透析看護師さんの具体的な業務内容や、求人情報を選ぶ際に押さえておきたいポイントについて詳しくご紹介します。
透析分野でスキルを磨きたい看護師さんは是非最後までチェックしてくださいね。
専門性の高い透析看護師さんのお仕事

透析看護師さんは、シャント穿刺や透析機器の操作など、高度な技術や知識を要する業務を日常的に行っています。
透析患者さんは、心不全や感染症、高血圧などの合併症リスクが高いため、水分管理や食事制限、感染症対策など、日常生活での自己管理が命に直結するほど重要です。そのため透析看護師さんは、体重増加や血圧の変動、シャントの状態など、患者さんの日々の体調を細かくチェックし、小さな変化や異常の早期発見に努めています。
透析患者さんは週に数回、長期に渡り治療を受けるため、透析看護師さんは、患者さんの心理的なサポートや信頼関係の構築などのサポート力も問われるお仕事です。
透析看護師さんの業務の1日の流れを見てみよう!
それでは実際に、透析看護師さんの一日の業務の流れを見てみましょう。
8:00〜8:30:出勤・朝の準備
透析装置の点検や準備、治療に必要な物品の整理を行い、その日の患者さんのリストや患者さんごとの治療スケジュールを把握します。透析治療は患者さんの生活リズムに合わせて行われるため、朝早くから夜間まで診療を行う施設も多く、勤務先によっては早い時間に就業開始となります。
8:30〜9:00:患者さんの受け入れ・シャント確認
来院した患者さんの体重測定を行い、体調や血圧の確認をします。
また、シャント(透析用血管)の状態を確認し、異常がないかをチェックします。
9:00~12:30:透析開始、治療中のモニタリング
患者さんに透析装置を接続し、治療を開始します。治療中は患者さんの血圧や体調を細かく観察し、異常があれば迅速に対応します。また、透析終了後の処置や次の治療に向けた準備も進めます。
12:30~13:30:昼休憩
休憩を取りつつ、他のスタッフとの情報共有を行い、午後の診療の準備を進めます。
13:30~15:30:午後の治療セッション
午前中と同様、午後も患者さんごとに異なる治療要件に応じた看護を提供します。
15:30~16:30:記録作業と片付け
患者さんの治療記録をまとめ、次回の治療の準備をします。また、透析装置や治療室の後片付けなども行います。
16:30~17:00:スタッフミーティング・退勤
ミーティングを行いスタッフ間で業務情報を共有し、1日の業務は終了です。
2クール制の場合は、14:00頃から午後の透析準備を行い、1クール目と同様に2クール目の透析を実施します。さらに、夜間透析を行う施設では、3クール目を担当する夜勤の看護師が17:00前後に出勤し、日勤と同じサイクルで23:30ごろまで業務にあたります。夜間透析は、日中に仕事をしている患者さんが利用することが多いため、看護師は患者さんの生活リズムに配慮しながら治療を進めることが求められます。
透析看護師の求人でチェックすべきポイントはココ!
透析施設での勤務を希望する看護師さんが求人を探す際には、以下のポイントをチェックするとよいでしょう。
・勤務時間とシフトの確認
透析業務は早朝から開始されることも多く、また施設によっては夜間透析を行うところもあります。早朝勤務や準夜勤など、生活リズムや希望の働き方に合うかはとても重要なポイントでしょう。
・教育制度や研修などのフォロー体制
透析分野が未経験でも安心して働けるような教育制度が整っているか、また、キャリアアップ研修や資格取得支援があるか?などは、その後のキャリアを見据えるために重要な点と言えます。
・福利厚生と職場環境
自身のライフスタイルに適した休暇制度か?休暇の取得しやすさ、などは確認しておきましょう。また、資格手当や危険手当など、給与以外の福利厚生も注目ポイントです。そして、面接の際に職場の雰囲気をチェックすることもお勧めします。
その他にも、患者さんの年齢層や、患者さんとの関わり方も含めた自身の看護観、医療設備がしっかり整っているかなど、自分自身が重要視したいポイントを予め抑えておくと、職場選びの際に迷うことが少ないでしょう。
カインドメディカルネットでも、透析室で働きたい看護師さんの転職を応援するためのサービス「透析室の専門求人【透析ナース】」で求人を探すことが可能です。是非、ご自身の望む条件で職場検索をしてみてください!
素敵な職場との出会いをサポートさせていただきます!