結婚年齢・出産年齢は年々上がる傾向にあります。これに伴って不妊治療を希望する夫婦も年々増加しています。そのような社会の中で、助産師・看護師さんの仕事は「お産を手助けする」だけではなく、「妊娠を手助けする」場面においても重要になってきています。
不妊治療においては、特に助産師・看護師さんの「カウンセリング力」が重要。とくに助産師さんが働く現場という視点で見ると、不妊治療クリニックは日勤中心で働きやすく、カウンセリング力を生かしたキャリア形成にもつながるという点で魅力的だといえます。
今回は、不妊治療クリニックでの助産師・看護師さんの役割について、カウンセリングと精神的なサポート面での役割を中心に解説していきます!
不妊治療クリニックで助産師・看護師に求められる役割
出産の現場でも助産師・看護師さんがメンタル面で妊婦さんを支える場面がたくさんありますが、不妊治療の現場でも助産師・看護師さんの支えがとても重要です。初めて不妊治療をするとき、患者さんは不安になりますし、医師からの説明がよく理解できないときもあるでしょう。
特に不妊治療がなかなかうまくいかず、妊娠に至らないときは夫婦ともに不安が募ることもあるでしょう。そんなとき、助産師・看護師さんが話を聞いたり、専門的な立場からアドバイスをしたりすることが患者さんに安心感を与えるのです。
不妊治療クリニックでは、助産師・看護師さんの具体的な業務内容として次のようなものがあります。
治療の流れや選択肢、副作用、費用などを分かりやすく説明し、患者さんが納得して治療に臨めるよう支援します。
• 採血・診察介助、検査・処置の補助、周期管理の連携
医師や看護師と連携しながら、治療の進行がスムーズに行くようサポートします。
• 夫婦双方への配慮(プライバシー・勤務調整への理解)
夫婦で来院される場合、同席・別席の判断や意思決定支援など、繊細な対応が求められます。
実際の求人例から見る助産師さんの働き方
不妊治療クリニックの助産師求人では、日勤のみ・週休2日制・残業少なめといった条件が多く見られます。これは外来中心の業務だから。助産師でありながら夜勤がないのは、ワークライフバランスを重視する助産師さんにとって魅力でしょう。
例えば、都内や神奈川県内の不妊治療クリニックでは、以下のような条件の求人が見られます。
このように正職員で夜勤がなく、休日も安定しているのが不妊治療クリニックの魅力でもあります。
カウンセリング力を磨くポイント
不妊治療では助産師・看護師さんのカウンセリング力が非常に重要です。不妊治療で悩む患者さんには、単なる説明ではなく、患者さんの気持ちに寄り添いながら専門的な情報を伝える技術が求められます。
例えば、以下のようなスキルが求められます。
治療プロセス→選択肢→副作用→費用といった順序で、分かりやすく整理して伝える力。
• 傾聴とリフレーミング
不安や罪悪感、妊娠できる期間が有限であることへの焦りなどに対して、肯定的な視点で話すことで患者さんが気持ちを整理するお手伝いをします。
• 夫婦別同席の場面切替、意思決定支援のスキル
夫婦間の意見の違いや治療方針の選択において、冷静にサポートする力が求められます。場合によっては、夫婦別々にお話を聞くことも大切です。
カウンセリング力の専門性を生かし、日勤中心で働こう
これまでご説明してきたように、不妊治療クリニックは助産師・看護師さんが専門性を生かしながら日勤中心で働ける職場です。カウンセリング力に自信がある・またはカウンセリング力を磨きたい助産師・看護師さん、子どもをもうけたい気持ちに共感できる助産師・看護師さんには、うってつけの職場です。
そんな不妊治療クリニックでのお仕事に興味を持ったら、カインド・メディカルネット「助産師の専門求人【助産師・産科ナース】」のフリーワード検索で「不妊治療」などのワードを入力し、検索してみてください。きっとあなたの力を生かしながらワークライフバランスも大切にできる求人情報に出会えますよ。

















雇用形態:正職員(常勤)
年収:360万~480万円
勤務時間:日勤8:30~17:30、10:30~19:30、13:30~21:30
年間休日114日/4週8休/年末年始休暇、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇、育児休暇(初年度10日)、産前産後休暇