少子高齢化が進んでいる日本では、誰もが住み慣れた地域で自分らしい生活を送ることができるように、これまで以上に地域医療が必要とされています。
地域医療とは、医療・保健・福祉が連携して地域の住民の健康的な生活をサポートすること。
看護師さんの地域医療へのかかわりは重要で、その方法はさまざまです。
ここでは看護師さんがこれまでの経験を生かして地域で働けるお仕事についてご紹介します。
地域医療の役割
地域医療では医師やそのほかの医療従事者が主体となって、病気やケガの治療はもちろん、地域の住民に対して疾病の予防や健康維持、増進のための活動を行います。
元気な状態で過ごせる健康寿命を伸ばすことができるので、これらの活動は重要だといえます。
また、地域に住む高齢者や障がい者への支援活動、妊婦さんへの保健指導や相談、子育て支援なども行われています。
このような活動を行っているのが地域包括支援センターや各地方自治体の保健センターです。
地域包括支援センターってどんなところ?
地域包括支援センターとは、地域に住む人々の生活を総合的に支援する施設です。
高齢者や家族からの相談を受け、相談の内容に応じて適切な介護サービスや制度を紹介し、必要であれば医療機関や介護施設などと連絡調整を行います。
高齢者の自宅を訪問したり、公共施設で介護予防や熱中症予防、インフルエンザ対策などの教室を開いたりすることもあります。
ケアマネジャーや地域の民生委員さんなどと関わりながら高齢者のサポートができるので、やりがいが感じられるでしょう。
地域包括支援センターで働くためには?
地域包括支援センターで働くためには保健師免許があった方が有利ですが、正看護師免許のみでも地域ケア、地域保健等に関する経験と高齢者に関する公衆衛生業務経験が1年以上あれば働くことができます。
具体的には、老人介護支援センターや保健所、医療機関の地域連携室、訪問看護などでの勤務経験が評価されます。
高齢者の自宅に訪問するため、地域によっては自動車免許が必要な場合もあります。
市区町村の保健センターってどんなところ?
保健センターも地域の人々の健康を支援する場所です。
保健センターでは、子どもの予防接種などの母子保健サービス、健康相談や保健指導、健診などを行っています。
医療行為はほとんど行いませんが、健康に関する不安や悩みを相談されることもあるため、医療の知識は必要です。
保健センターで働くためには?
市区町村の保健センターは地方自治体が運営しているので、そこで働くには地方公務員として働くことになります。
夜勤はなく残業も少なめで、土日や祝日も休めますし、安定した条件で働くことができるため人気の職場です。
保健センターでは看護師さんの求人よりも保健師さんの求人の方が多いようです。
人と関わることが好きで、地域の役に立ちたいと考える看護師さんには、地域に根ざしたこれらの施設で一人ひとりのサポートができる仕事は魅力的ですね。
相談に来られる方の要望や年齢、障害の有無、健康状態などはさまざまです。
社会福祉士さんやケアマネージャーさんなど他の業種の方々と協力しあいながら地域の方の困っていることに合った解決策を考え、喜んでいただけると、やりがいを感じることができるでしょう。
また、これらの施設は土日祝日が休みで夜勤がないことが多いため、プライベートや家庭などとの両立がしやすいと言えます。
地域の人々の力になりたい、地域と共に自分も成長したいと考えている看護師さんは、地域包括支援センターや保健センターへの就職も検討してみてはいかがでしょうか。